God Dwells in Small Things

フィギュアの沼にハマる夏-2

長年、苦手意識があって手が出せなかったミリタリーフィギュアも、固定観念を捨ててやってみたら超面白かった!という話の2回目です。
昨日のエントリーでご紹介した顔の塗装は、twitterの辻村メソッドで塗りましたが、首から下の胴体についてはいつものカーモデルと同様、サフで下地をしっかり作ってマスキングとエアブラシで塗り分け、ディテールアップパーツもとことん使う…という手法で仕上げてみましょう。
まずは立ち姿での重心の掛かり具合に違和感があったので、左側のパンツの裾とブーツの境目に内側からノコを入れて角度を調整。右足もいったんブーツを切り離してから、裾部分を上に1ミリほど短く詰めました。
強度確保のために靴底から真鍮パイプを軸として通し、空いた継ぎ目にはいつもの黒パテ(瞬着+パウダー)を流して固めています。相手がレジンの場合、パテが硬化する前にアセトンを含ませた筆で余分を拭き取ってやると、削る手間が省けて楽になります。
帽子とジャケットの塗装はコントラストカラーの『BLACK TEMPLAR』吹いてみたところ、下地のグレーサフが上手い具合に透けて、狙い通りのハイライトになってくれました。
…とはいえ、表面の質感はウールの布地とは若干異なり、どちらかというと革製品のツヤに似ているので、この塗り方はボツ! シタデルは消毒用のエタノールで簡単に拭き取れるのでやり直します。
ベレー帽は再塗装に備えてサフを厚めに塗ってから、シワのエッジをスポンジやすりで削って丸めておきました。ジャケットの袖口や裾のディテールも、より立体感が出るように筋彫り用の針やタガネで彫りを深くしておきます。
当時のドイツ軍のジャケットの写真を見ると、肩の袖付けは「手縫いかっ!」って位にはっきりしているものが多いので、デザインナイフを”押し”の方向で筋彫りを追加しました。
パンツの側面の縦方向の縫い目は、フリーハンドで彫るには難しそうだったので、ソフトワイヤーを仮接着して筋彫りのガイドにしています。
このフィギュアの背中はがっしりと平たい造形でしたが、「腕組みすると肩甲骨が左右に開いて、多分このあたりに横ジワが走るだろうなぁ」などと想像しながらシワを追加してみるのもまた楽しい作業です。
以上で追加工作は終了、細かく切ったスポンジやすりでレジンの表面を均してサフ吹きに備えます。何より大事なのは下地のスムースさで、これはいつも作っている車の模型と同じ、たぶん飛行機でも戦車でもガンダムでも一緒ですね。
そうこうしているうちに、amazonに注文しておいたタミヤの階級章デカールも到着。商品ページの画像は一部のssや髑髏のマークが欠けた状態で表示されていますが、国内で流通しているものは切り取りのない完全な状態なのでご安心ください。

1/43のメタル・レジンキットを中心に、模型製作のテクニックをわかりやすく紹介しています。
Welcome to my site! The focus here is representing 1/43 hand-built model cars.
Return Top